すこすこすこーぴおん

暮らしに寄り添ううんたらかんたら

『大きな鳥にさらわれないよう』ネタバレ・考察・解説(第3章/全14章)

前段

更新が遅くなりましたね。

久しぶりに川上弘美さんの『大きな鳥にさらわれないよう』を読んでいこうと思います。

この記事はネタバレ増し増しで書かれていますので、まだ本を読んでいない方にはあまりお勧めできません。

ぜひ、本を読んでいただきたく思います。

しかし、前回も話しましたが第1章については、奇妙に世界観に触れてもらいたいため、ネタバレを読むことを推奨しております。

第1章の記事はこちら

 

sukosukoscorpion.hatenablog.com

 

今まで1章と2章を読んできましたが、まだまだ全体の世界観を掴むことはできていません。

今回はやりませんが、本を半分読んだあたりでそれまでに出ている謎や疑問をまとめようと思います。

それまで、お付き合いいただけますと幸いです。

 

 

第3章:緑の庭

 


◆主人公

第1章、第2章とはまた異なる人物です。

章ごとにフォーカスする人物を変えているので、その人が別の章で登場することはあれど続いて主人公ポジションで登場することはなさそうです。

この第3章の主人公は今までとは決定的に違う点があります。

それは、名前があることです。

名前は「リエン」といいます。

女の子でで母と二人暮らしをしています。

子供時代では友達の「ホワ」と毎日のように遊んでいます。

リエンの周りには、自分の母親とホワとホワの母親しかいません。

はじめてリエンの家にが来るまで男がどういうものなのかすら知らない状態でした。

 

◆初めての男

リエンが18歳になったころに家に男が来ます。

ここで初めて出る情報ですが、この世界では男より女の数が圧倒的に多いとのことです。

リエンと男が行為をして子供が4人生まれますが、全員が女の子です。

ホワの方にも男が来て5人産みますがそれも全員女の子です。

さらっと話しますが、リエンとホワは父親が同じなためもしかすると女が生まれやすい体質・遺伝子かもしれません。

そうは言っても女であふれかえることなんてあるのだろうか…

リエンの母は何故男が少ないのか説明する際に、「女の方が強いから」と話します。

どういう意味があるのか、今のところ分かりません。

 

◆2人目の男:クワン

初めての男が死んでしばらく経った後、クワンと言われる男が来ます。

クワンはリエンとは行為をせず、リエンの成長した子供たちとします。

何故行為をしなくていいのか母たちに聞くと「将来起こりうるインブリードの危険率の判定が煩雑になるから」と答えます。

お、おう?

何やら訳の分からない発言が出てきましたね。

インブリードを検索してみると以下のことがわかります。

インブリード (Inbreeding) とは、馬、犬、レース鳩といった家畜や愛玩動物の、近親交配のことである。その定義は交配する生物によって微妙に異なる。

インブリード - Wikipedia

つまり、近親相姦による遺伝子異常を危惧しているみたいですね。

男が少ない現状ならではの問題かと思います。

リエンはクワンの子が産みたくなり行為をしますが、妊娠がバレて母たちに監禁されてしまいます。

クワンとは二度と会えることはなく、産んだ子供(男)にも会わせてもらうことはありませんでした。

これだけで近親相姦をどれだけ危険視しているかがわかります。

 


まとめ

今までは人がどのように作られるのか定かではなく、少なくとも人から産まれるものではないと思っていました。

しかし、今回の章では人が人を産むということが明言されていたので、第1章と第2章に比べ時系列的に手前側の可能性があります。

あくまで予想ですが、男が減り続ける現状を打開するため、工場での人間生成・クローン技術が発展したのではないかと考えています。

 

最後に、クワンの話の中には興味深いものがあるのでそれだけ取り上げようと思います。

リエンの母親とホワの母親は死んだわけではなく、自ら家から立ち去ります。

そのことをクワンに聞くと、「去る母は寿命が来たから」と話します。

そして、「寿命が来ること≒死ぬこと」らしいです。

寿命が来たら死ぬんじゃないのかと思いましたがどうやらそうではなく、「寿命が来る」という言葉にはもっと別の意味を含んだ言葉のように思えます。

どういう意味なのか、分かるときがくるのでしょうか。

期待して読み進めようと思います。

 

 

電子書籍の割引セール実施中!!

たくさんの漫画の無料試し読みもできるサービス

 

 

『大きな鳥にさらわれないよう』ネタバレ・考察・解説(第2章/全14章)

前段

前回から川上弘美さんの『大きな鳥にさらわれないよう』を読んでいます。

ジャンルはポストアポカリプスと言って、現在の文明や人類が滅びた後の世界を描いたものとなります。

まだ第1章を読み終えたところなので、世界観の全貌は把握しきれておりませんが、少なくとも現代とは大きく異なる世界観だということがわかります。

第1章に関しては、奇妙に世界観に触れてもらいたいため、ネタバレを読むことを推奨しております。

勿論、本を購入して読み始めていただいても構いませんが、ネタバレを読んで気になったら本を購入して頂くのでも遅くはないかと思っています。

 

第1章のネタバレが書かれた記事はこちらをご覧ください。

 

sukosukoscorpion.hatenablog.com

 

 

それでは、第2章のネタバレになります。

 

 


第2章:水仙

 


◆主人公

第1章とは異なる人物です。

時系列および場所は第1章と同じで、この地域では"回転木馬の係員"に勤めています。

※この職業については後ほど記載していきます。

主人公も現代と比べると特殊な人間で、クローンとして作られた人間です。

第1章で出てきた工場で作られたかどうかは定かではありませんが、誰かが意図的に作ったのは間違いないでしょう。

主人公と同じように作られた人間は、主人公が生きていく中で複数体登場します。

 

第2章では主人公の一生を描いた物語で、大きく分けて二つの舞台に分かれます。

 

◆家での生活

一つ目の舞台は「家での生活」です。

主人公は物心ついた頃からこの家に住んでおり、25歳になると旅立ちます。

家には、自分以外の全く同じ遺伝子を持つ人間と育ての親である「母たち」と過ごしていました。

 

まずは、母たちからご説明します。

母たちは主人公たちを育てるために家にいます。

もしかするともっと別の目的があるのかもしれませんが、この章では特にそういった内容を匂わせる文章はありませんでした。

母たちは不定期に入れ替わります。

どこから来るのか、どこへ去るのかはわかりません。

母たちは一般常識を主人公たちに教えていきますが、気になる内容を繰り返し発言しています。

「注意深く観察すること。結論はすぐに出さないこと。けれど、どんなに細かなこともおろそかにせず記憶に留めておくこと」

何を示唆しているのかはわかりませんが、主人公たちはこの教えを守っていきます。

 

主人公は同じ遺伝子のクローン人間2人と生活し成長していきます。

物心つく前は全員で10人いたらしいが、他7人は既に死んでしまったとのこと。

成長速度に違いはあれど、成人に近づくにつれ母たちを欺けるほど見分けがつかなくなっていきます。

家では家事はすべて母たちが行っており、主人公たちは勉強したり外で遊んだりして過ごしていました。

特に興味深いことは"コンピュータ"があることだ。

通信ができることから、インターネットのような通信網が形成されている可能性が高いと思われます。

第1章と第2章の途中まで読んでいて、なんとなく文明レベルが現代と比べてかなり落ちていると思っていたから衝撃は大きかったです。

 

そして、主人公は25歳になると一人だけ旅経ちます。

向かった先は"町"です。

 

◆町での生活

家から旅立って3ヶ月ほど経過したときに町にたどりつきました。

町にはこのクローンたち専用の家があり、交代制で住んでいるのがわかります。

主人公が町についたとき、主人公より年老いたクローン人間がいて、何年もその家で過ごしていました。

2か月ほど一緒に暮らし、年老いたクローンは町を出ていきます。

どこに向かったかはわかりません。

ですが、今までも何年も何年も同じようにクローン人間が入れ替わっていたのだろうと想像がつきます。

主人公が年老いたころ、若いクローンが訪ねてきて一緒に暮らし、そして主人公は町から出ていきます。

このサイクルの理由はこの章の最後まで明かされませんでした。

 

回転木馬の係員

主人公含むクローンたちはこの町では"回転木馬の係員"として働いています。

実はこの回転木馬の係員は第1章でも登場しています。

情景の一部として簡単に説明されていましたが、このことにより第1章と第2章が同じ舞台だということがわかります。

主人公たちクローンはこの仕事はあくまで"表むきの仕事"と言っています。

どうやら"見守り"をするのが真の目的のようです。

主人公たちが幼少のころから母たちに教わったことはここで活かされてきます。

これらの情報から以下の疑問がわくと思いますが、その理由は明かされていません。

 

● 誰も見守っているのか。

● 見守りとは何を目的としているのか。

 

「見守りをするのに公園はちょうどいい」という発言があるため、1個目はおそらく子供を見守っているのだと考えられます。

しかし、2個目は考えてもわかりません。

主人公たちクローンを何を警戒して見守っているのか。

歴史を紐解く過程でそれがわかるのを期待しています。

 

水仙

さて、あらかた第2章の内容は話してしまったのですが、最後に章の題名となっている"水仙"を簡単にご説明します。

 

まだ主人公が母たちと家で過ごしていた頃、母たちのうち"大きな母"と呼ばれる人を主人公は愛していました。

他の母たちと同じく誰かと入れ替わりでこの家に来て、何年かしたら家から立ち去ってしまいます。

大きな母にはいろいろお世話になったらしく、コンピュータの使い方を教えてくれたのも大きな母です。

 

大きな母が家から去ったことが主人公にとって一番忘れられない出来事だと語っています。

それほど大きな母を愛していたのでしょう。

大きな母を見送った場所には白い水仙が咲き乱れており、大きな母の顔はぼんやりとしか覚えてないけど匂いははっきりと覚えていました。

その匂いが水仙の花と同じ匂いだったとか。

 

主人公にとって水仙は思い出の花だということがわかります。/span><

 


まとめ

さて、第1章に引き続き第2章を読んでみましたが、まだ世界観は掴み切れていないです。

この調子だと多分第3章以降を読んでもまだまだ世界観を掴めないような気がします。

 

それにしても、この世界に人間は今の私たちと全然違うということがわかります。

人間が工場で作られたりとか、別の動物の遺伝子が組み込まれていたりとか、はたまた全く同じ遺伝子を持つクローン人間まで出てきましたからね。

同じ人間とは到底思えないです。

その割に"性別"の概念はしっかりあるのが疑問です。

第1章の主人公は女で、第2章の主人公は男でした。

こんな世界になっても性別が存在することに何か意味はあるのでしょうか…?

 

 

電子書籍の割引セール実施中!!

たくさんの漫画の無料試し読みもできるサービス

 

 

 

『大きな鳥にさらわれないよう』ネタバレ・考察・解説(第1章/全14章)

前段

今回のコロナの影響で在宅勤務が増え、プライベートの時間が増えました。

これを機に今まで購入して読んでいなかった本(積み本)を消化していこうと思います。

この記事を読んでいる皆様もせっかくですので本を読んでいきませんか?

 


今回読む本

さて、今回読み進めていくのは、

川上 弘美 (著) 「大きな鳥にさらわれないよう」です。

大きな鳥にさらわれないよう (講談社文庫)

大きな鳥にさらわれないよう (講談社文庫)

 

 

設定は、遠く遥かな未来の世界の話…だそうです。
私の好きなジャンルがポストアポカリプスなのでこの本を購入したのですが、全然読めていませんでした…。

ポストアポカリプス
終末ものあるいは破滅ものとは、フィクションのサブジャンルの一つで、大規模な戦争、大規模な自然災害、爆発的に流行する疫病などの巨大な災害、あるいは超越的な事象によって、文明や人類が死に絶える様を描くもの(Apocalyptic fiction)、あるいは文明が死に絶えた後の世界を描くもの(ポスト・アポカリプス、Post-apocalyptic fiction)である。(
引用:Wikipedia

 

目次を見るとこの本は細かく章が分かれているみたいなので、

このブログでは一つ読み終えたらその章でわかった設定や世界観を書いていきたいと思います。

現代から遠い未来までに一体何があったのか…ページが進むごとに解明されていく歴史、という感じの小説が大好きでこの本もその系統らしいです。

全14章あるうちの最初の1章なので、物語としては序盤の序盤です。

まだ、この章だけではどういう世界観なのか掴み切れませんが、かなり興味深い設定になっています。

本を読まれていない方もこの章だけ内容を読んで本を購入するか検討してもいいかもしれません。

 

それでは、以下から章の内容(ネタバレ)を書いていきます。

 

 

 


第1章:形見


◆主人公

主人公は女性で結婚をされています。結婚自体は2回しており、前の夫は亡くなっています。

結婚相手と死別することは珍しくないみたいです。

主人公の現夫は過去に3回結婚しており、3人の妻は既に死んでいます。

主人公の仕事仲間(友人?)も同様です。

現代で考えるとかなり異常ですが何故これが普通のことなのかというと、

この時代に生きる"人間"が現代(令和)の人間とは性質が大きく異なるためです。

 

 

◆この時代の"人間"について

人間は"工場"で作られます。

主人公のいる地域の工場は100年ほど前にできたらしく、よその地域にも同じような工場があるみたいです。

工場では、食料・動物・植物も作っていますがそれについての記述はこの章ではほとんどありません。

作られる子供は、別の動物の遺伝子を組み込んでいます。

作品内では"由来"という表現をしています。

例えば、牛の遺伝子が組み込まれた子供を「牛由来の子供」と呼んでいます。

何故他種族の遺伝子を組み込まれているのか明言している文はないのですが、主人公の仕事仲間によると、
「多様な生物の遺伝子情報を保持するため」だそうです。

この文章を見ると人間以外の動物はいないのかなと思ったのですが、他の動物が出てくる描写があるのでそういうわけではないです。

何故人間に他種族遺伝子を組み込むのかは、何かしら裏がありそうですね。

ちなみに、人間由来の人間もいるそうなのですが、子供の製造がうまくいかないためごく僅かしか作られていません。

生きているうちは自分が何由来の人間なのかはわからなく、死んで骨を見るまでわからないそうです。
 

子供は工場につくられるので生みの親が存在せず、育ての親しかいません。

主人公は子供を育てる仕事をしていて、過去に50人近くの子供を育ててきたらしいです。

育てた子供が大人になって主人公に結婚報告をする描写があるのですが、そのシーンの会話で「育ての親に逢いに行ってはいけないこと」を示唆しています。

理由は記載されていません。

 

 

◆形見

この時代の人間は、結婚相手の"骨"を形見として持ち歩いている(家で管理している)人が多いことを示唆しています。

主人公の夫は過去の3人の妻の骨を持ち、仕事仲間の人も夫の骨を持っています。

最終的に主人公の現夫も亡くなり主人公は骨を貰います。

骨を形見として持つ(家に保管する)のが常識のようです。

ただ、章のタイトルになっている割にはそれ以上情報がないため、今後追加情報があるかもしれません。

 

お墓はありません。基本的に死んだ人間は工場で身体を焼却粉砕され、希望者だけ骨の一部分が貰えます。

 

 

◆この時代の人間が持つ"知識"

知ることは悪いことではないとは言いつつも、知りたがるのは良くないという風潮があります。

現代日本で例えるなら、お金を稼ぐことは悪くないことだけど稼ぎたい欲を前面に出しすぎてはいけない風潮、と同じような感じです。

"国"という大きな地域の単位や国の名前"日本"とかが大昔にあったことは歴史好きな人じゃないと知らないみたいです。

主人公の夫が古文書を読むのが好きで、そこに記述されたとのこと。

この時代では、私たちの住む現代(令和)の情報がどこにも記載されていないおらず、辛うじて"国"や"日本"という単語だけ記録が残っていたのでしょう。

図書館の図鑑には"イルカ"の写真と説明が記載されていて主人公がそれを読む描写があります。イルカは調べないとわからない動物であるため一般常識ではないみたいです。

意味を知らない単語として"神話"と"神"が出てきます。主人公の仕事仲間は、「神はよくわからないけど、多分工場みたいなもの」と話していますので漠然としたイメージはあるように思えます。

 

規制されている情報とは逆に、子供の時から言い聞かせられていることもあります。

「子供がいなくなったら世界が終わる。
子供を作って育てて、多様な生物の遺伝子情報を保持することでこの世界を保つ」という教えです。

主人公は、このことが「意味が分からないけどとにかく昔から言い聞かされたこと」と言っていますので、洗脳に近い教育があったのではないかと思います。

 


まとめ

第1章を読み終えました。

電子書籍で読んでいるので詳しいページ数はわからないのですが、文庫本でいうと十数ページほどだと思います。

それだけの文章量で奇妙な世界観が表現されていますので、気になった方は読んでみてください。

これからの物語で、第1章で出てきた謎・疑問やこの奇妙な世界観になった経緯が解明されるのか、注目していきます。

 

 

電子書籍の割引セール実施中!!

たくさんの漫画の無料試し読みもできるサービス

 

 

 

リモート飲み会はコロナ社会下で拡大した格差社会の縮図を見ているよう?

f:id:Yamashita_suko:20200627210543j:plain

タイトルにあるように、考えたことはないだろうか。

もうここまで考えてしまうのは発想の転換や多角的に捉えるといった領域より風刺絵に近い考え方な気がしたので縮図と記した。

 

皮肉かもしれないが、リモート飲み会などの新ワードが生まれているがこれらも見方を少し変えることや聞く人が思えばまったく違った考えにも行き着くことはしっかりと認識しておくべきだと思う。

飲んだ翌朝スッキリ爽快!秋ウコンホワイト

 

リモート飲み会なる、そのもの自体の評価は別の機会にするにして、根本的にこれらが開催できている多くの人は生活が保障され、ゆとりがあり在宅勤務ができる環境が整備されている人達だろう。誣いていうならば、 コロナ社会のブルジョワが蜜を吸っている風刺絵にもなりそうだ。

 

想像して欲しい、大そうな椅子に座ってグラス片手にリモート飲み会 をしている。その一方で、フリーランスなどで今の生活にも不安を抱え、日々低賃金でも仕事を請けて生活をつなぐ必要がある人達が、 リモート飲み会の酒のあてを大きなリュックを背負って雨の中、猛暑の中、どんな天候であれ、自転車で窓の奥を疾走している構図 を。新たな格差社会への扉であるような気もする。

 

※この構図(風刺)のイラストや写真が見つからなかったが、もしご提供いただける方がいると嬉しいです。

コロナ下では日本式サラリーマンが感染抑制に?

f:id:Yamashita_suko:20200627203700j:plain

2020年新年を迎え、東京2020五輪による活力が高まりつつあった日本へ、コロナウイルスによる打撃はさらに大きなものとなり、この数ヶ月のうちに株式市場の急落や副業、個人事業者、フリーランスなどのコロナ社会下における弱者は毎日不安な日々を過ごしていたことだろう。

しかし、サラリーマンは緊急事態宣言を受けテレワークを導入し、今までの働き方の良し悪しは一先ず棚に上げておくとして、新しい働き方が模索できたとことだろう。それに加え、給与が継続的に支払われ解雇や倒産などに追い込まれ失業した人は、 他国と比べると桁違いに少ない

f:id:Yamashita_suko:20200627203524p:plain

コロナ下では日本式サラリーマンが感染抑制に?1

※出典:労働政策研究・研修機構「新型コロナが雇用・就業・失業に与える影響」

 

このグラフからも3月にはイタリアを除く主要国にて失業率が急激に増加しており、もとより低水準であった日本ではほぼ横ばいの推移であることはグラフからも見て取れる。ただし、感染状況や経済への政策・施策の違いによる要素が極めて各国で大きく働いていることは忘れてはならず、近いうちに 財政政策と失業率の相関関係などについても一考していきたい。

 

しかし、それらを踏まえたとしても、本来ならば、感染の拡大状況に違いがあるとはいえ世界経済で重要な位置にいる日本への影響は軽微とはいかないはずだが、失業率の増加も他国に比べ微増のまま推移しそうだ。

オススメのキャリア支援サービス:キャリアアップをするならGraspy

 

この根底にあるのは、日本企業の雇用形態や考え方が何十年も変わらず旧式のまま であったと考えることもできるのではないだろうか。それに加え、会社依存の会社員の多さが相成っているとも思える。

これら旧式の体制が残っていたことにより、他国と比べ雇用や給与が一定程度保証されるとともに、在宅ワークの環境が会社責任で整備されていったのだ。

 

このことから、生活困窮や解雇不安に追い込まれ出勤を迫られる環境が、他国に比べ皮肉にも抑制されていたことは事実だ

 

もっと誇張して言うならば、このことからサラリーマンの出勤が大幅に抑制され、都道府県を跨ぐことや三つの密 になる環境を多く生み出す問題児を減らすことにもつながったと言えるだろう。

 

このことからも、日本文化的な要素が関係していることも事実ではあるが、 感染拡大となりえる要素の多くを旧式の雇用や企業の体制により削減できた日本だからこそ感染の拡大が大幅に抑制できた と考えることもできるだろう。

 

仮に、この仮説が成り立つのであれば、第2波や第3波は小さいものとなり、サラリーマンの職場などのクラスターの可能性は低くなり、サラリーマンが広く出入りしていた場所での感染についても抑制され続ける要素のひとつと考えても良いのではないだろうか。

ニューノーマルはポジティブなのか?

f:id:Yamashita_suko:20200623221908j:plain

 

最近、巷で『ニューノーマル』が囁かれ、各局のテレビ局などマスメディアを始め、大手企業のみならず中小企業までも使っている。

この言葉を聴く国民の多くは、何を思っているのだろうか。

生活について、仕事について、育児について、健康についてなどなど個々によって思うことは違うだろう。

しかし、この言葉自体は新常態と訳される通り、新しく何かの要素について大きく変わることを意味していることには違いない。

この言葉は初めて出てきた言葉でないことも、知っている人は少ないだろう。

実は、ニューノーマル』は過去に2回定義された。

この2回がどのようなきっかけで、どのような要素が大きく変化したかを振り返ることで、今後変化が迫られる可能性の高い要素について過去と比較することが可能だろうか。そして、対策することができるか考えてみよう。

 

1回目:2000年前半

・きっかけ:ネット社会の急激な普及

・初代提唱者:ロジャー・マクナミー

・変化ポイント:ネット社会の急拡大によりビジネスモデルやお金の流れが一変した。

このことにより、企業のビジネスモデルの大きな変化が必要となった。

直接的な影響は、企業に対してであった。

2回目:2009年

・きっかけ:リーマンショック

・初代提唱者:モハメド・エラリアン

・変化ポイント:強烈な資本主義と金融の構造によってもたらされた危機に対して、

問題点などを議論しこれまでは軽視されてきたSDGsを始めとした

企業の社会的責任を意識しだすようになった。

こちらも直接的な影響は、企業と金融構造に対してであった。

 

今回は過去2回とは異なる変革

2回の変化ポイントで共通となり、今回と大きく違うものは人間にもたらされ変化を迫られた点と、ウイルスといった未知の脅威に対して変化を迫られている点である。

また、今回は直接的に企業に対しての影響のみならず国民自体も直接的な影響 が生じ、代表例としても生活様式の変革を行うことが必要とされている。

このことにより、今回も金融面や企業に対して直接的な影響が生じてはいるが過去の2回からも企業は変化に適応し、変化に取り残されないよう変革を続けていくといった従来の経済発展構造に何ら変わりはなく 比較的楽観的 に見ることができるだろう。

会社で変革を行っていく必要のある役職の方は、従来以上に加速化させていく必要があるがこれまで行ってきたタスクと大きくは変わらないだろう。

 

そして、問題となるのが
初となる直接的な国民への変革要素だ。

※働き方などは企業の変革によって間接的にもたらされてくるものであるので、ここでの言及は避ける。

直接的に変革が必要となるのは感染予防を始めとした、日常生活や習慣などだ。

だが、既に必然として大きな要素は身につきつつあるようにも実感できる。

その他、これからの変化に乗り遅れないために、情報の収集と正しい方向へ自ら見つけ多くの選択肢をつくれるように 危機感を持って情報収集や、なにより自分のスキルアップに臨んでおく とよいだろう。

手軽にスキルアップするならスマホとパソコンで資格学習

 

今回の事態が大きなきっかけであると認識することが自然で、このきっかけがポジティブかどうかは行動を起こす必要性に迫られるか、または行動を自ら起こすきっかけとなるかによって判断できそうだ。

 

まとめ

変化をあまり望まない国民性があるが、すでにコロナによる株の大暴落で株式口座の新規開設者数が過去最多を記録したことや働き方を見直したりと、自ら経済を始めとした多くの情報を得ることで、行動している人が増加していることは少なからず事実である。

その行動が生み出したものが、ポジティブな結果を生み出すかはまだ評価できないが、『ニューノーマル』といった変化ポイントに対して前向きな行動を起こしている人が多いことは、この言葉自体が行動に対して ポジティブに働いていると考える国民が多いと言えるかもしれない。

テスト:今週のお題「外のことがわからない」

f:id:Yamashita_suko:20200607145418j:plain

 初投稿テスト記事

※そのうち消す

 

テストとして記事を書こうとしたら今週のお題なるものがあったので、せっかくだから書くことにしました。

※おそらくブログは口語の方がいいのか?

 

外のことがわからない、ということはありません。

確かに、全国で緊急事態宣言が解かれる前であればそのような感想を抱いたと思いますが、今では感染予防対策はしつつ外出をします。

今まで外に出てなかった理由として緊急事態宣言中だから~と思われるかもしれませんが、そうではなく、外に出ても開いている店が少ないから外に出ても意味がなかったので外出していませんでした。

緊急事態宣言下でも普通に外食していましたからね。

でも今は違います。各店舗が通常業務に戻りつつあるなか、わざわざ家に引きこもる理由はありません。

感染が広がったら、その時はその時です。

感染するリスクを踏まえたうえで外出する分には問題ないでしょう。

私は外出します。

 

※記事作成時間:5分